冬景
                                   冬景 撮影nakachan
道内 スゴイ寒波が来ていて本日最高気温マイナス10度の札幌です。吹雪いています。

昨年の浜松国際ピアノコンクール前後がらピアノ演奏に興味を持ちはじめましたが
牛田智大さんの演奏も聞いています。今年も演奏活動の予定いっぱいです。
コンクールでは素晴らしい演奏でした。
そして 過去記事 BSドキュメンタリー 「蜜蜂と遠雷」 若きピアニスト・・牛田智大さん他・・  
   
  
ここでも書きましたがこのドキュメントも見てさらに興味を持ちました。
牛田さんのコンサートのアンコールでよく演奏される曲。最近の動画ではありませんが、プーランク エディットピアフを讃えて  プロピアニストとして注目され始めた13歳くらいの頃のです。ようくぞこの年代でここまで歌わせられるって感じです。表情も良いですね。今はこの曲をどう演奏しているかは、コンサートにでも行かないと聞けません。。

この曲は以前は知らなかったですが、牛田さんを知り聞くようになりました。
どんな楽譜なのか、、、と思い、ヤマハ「ぷりんと楽譜」でDLして買いました。
曲集を買っても1,2曲しか弾かないと思うので。
プーランクはエリック・サティと同じ時代の作曲家ピアニストですが、サティと同じくフランス、パリの人。
曲の感じがクラシックとポピュラーの中間くらいの感じで、しゃれています。

他の人の演奏も聞きましたが、やっぱり牛田さんのが良いです。
細かく弾くとか、速弾きはないですが、このテンポ、間の置き方、雰囲気、、なかなか出せないです。
そして楽譜にはペダルの指示が書いてありません。
メロディが何声にも重なっていて入れ替わるので、どやって低音部とか内声部 何所でペダル踏んで、放して ペダルキープするの?

調べるとこの曲の練習の仕方書いてる人もいて、参考になりました。
12月に買って、なんとか最後まで目を通すというか、譜読みをしてみました。
鍵盤を広く使っていますし、音の使い方が良いんですね。
私の場合は暗譜が理想ですが、去年は何とか何曲か暗譜ができましたが、これは暗譜できるかは謎ですね。ハードル高そう。根気が要りそうです。3分以上の演奏というのも集中力的に 私には大変です。
最近は裁縫もやっているので練習がちょっと減ってます。
暗譜した曲を忘れないように復習のみになってますね。
でもやっぱりこれは好きな曲ですから、完璧でなくても良いのである程度弾けるようになれたらうれしいです。。
暗譜できそうにない左手の部分は、コードネーム書き込んたりして・・って、私だけですかね、そんなことしてるの。