
昨日は秋分の日 本日は中秋の名月 あいにくのくもり時々雨 時々晴れの札幌でしたが、夕方から晴れ、先ほど東南の方角に見えました。 明日25日が満月だそうです。晴れたら良いです。
台風が来たり、都市部で大雨が降ったり、日中また暑くなったり、いろいろあった9月ですね。
寒暖の差も出てきました。
TVのニュースで
探査機「はやぶさ2」が9月21日 分離した探査ロボット「ミネルバII-1」が小惑星「リュウグウ」に着陸した・・・・流れました
「はやぶさ2」は 2010年6月に帰還(2003年5月打ち上げ)した「はやぶさ」の後継です。
はやぶさ2」は2014年12月3日に種子島宇宙センターから打ち上げられ、C型小惑星「Ryugu」(リュウグウ)に2018年9月21日に着陸、1年半ほど小惑星に滞在して2019年末頃に小惑星から出発、そして2020年末頃に地球に帰還する予定です・・・・だそうです。予定では6年間にわたる宇宙旅です。
参考 JAXA 小惑星探査機「はやぶさ2」
以下のところで、小型ローバ MINERVA-Ⅱ1(ミネルバ・ツー・ワン)から送られてきた写真を見られます。探査ロボットが撮影。すごいですね。神秘的ですよ。
→ ミネルバⅡ1、写真撮影・リュウグウ着地・ホップによる移動に成功!
2010年6月13日にはやぶさが 小惑星「イトカワ」からその表面を詳しく観測してサンプル持ち帰り 帰還した時は話題となりました。このたびの「リュウグウ」は大きさは「イトカワ」の約2倍弱の900m程度と推定されています。これでまた宇宙の起源、、地球の起源などの謎も解かれていくのでしょうね。
「はやぶさ」については過去記事にも書いています。
よく還ってきたHAYABUSA 2010年09月19日
HAYABUSA -BACK TO THE EARTH-を見たい 2010年8月3日
この時見た映像はCGでしたが、プラネタリウムで見てとても感動しました。故障したり、連絡不通になったり、軌道修正したり、苦労の末長い年月をかけての宇宙旅行でした。その後実写で映画化もされています。
あれから、8年経過したんですね。こういった技術は日々進化。限りがないですね。今後がまた楽しみです。
【日経電子版 映像】http://www.nikkei.com/video/ 1分13秒
コメント