温室花 撮影 nakachan
3月も末というのに今日もまた雪がちらついて、例年よりすごく雪解けが遅いです。でも桜の開花予想は例年通りなんだそうです。必ず春は来るものなのですね。
体の凝り の原因は一般に「姿勢」「運動不足」「ストレス」と言われているそうで。。それにより筋肉中の血行、血流が滞ったり悪くなって、コリ痛み、不具合が生じてくる。気分も沈みます。
凝ったらほぐすというのはあくまでも対症療法でして。。できれば根本的に解決したいです。「姿勢」「運動不足」に関しては、自分で努力したらなんとかなるかもしれません。「ストレス」・・は、どう向き合うかですね。
毎年寒い時期、冬場、運動不足で体が堅く出不精の私は、コリ、凝り、に。、特にこの冬は長く寒くてこたえました。週一のタップだけではだめみたいです。温浴、ストレッチ、、要努力です。首 腕の調子も悪く、、整形で効果的なストレッチ体操、教えてもらい実行しました。ほかにいろいろ調べて、自宅でできること、
自力整体・・・ヨガとストレッチと、気功がミックスしたみたいなのですが、DVD付き本を購入。ゆっくりとした動きで、やった後 腕、肩楽になります。やったこともない変わった姿勢が多く一回の所要時間長いですが続けてます。でも長年の背中、肩甲骨回りがどうしても硬くて痛くて自分の手におえなくてとうとう対処療法の「ほぐす」・・・の整骨院へ。。いつも同じ、この時期3月に行ってます。「すんごく凝ってるねぇ」言われちゃいました。凝りすぎてもたいへんなのでやっぱりほぐしておきませんとね。
まわりじゃ、ジムへ行ってる、ラジオ体操してる、水泳に通ってる、ウォーキング始めてる、、、といろいろで
私も雪が解けたら午前中30分ほどのウォーキング始めようと思ってます。ウォーキング一番手軽でどこでもできますし効果あると思います。。以前にもしたことありますが、速足で歩幅を広く取り、かかとから歩く、、を30分すると、汗をかきます。これを午前中にするとそのまま代謝がよくなり効果が一日続く、、、かもしれない、、、
というわけで、早く春になって外を思う存分歩きたい気分です。

にほんブログ村
3月も末というのに今日もまた雪がちらついて、例年よりすごく雪解けが遅いです。でも桜の開花予想は例年通りなんだそうです。必ず春は来るものなのですね。
体の凝り の原因は一般に「姿勢」「運動不足」「ストレス」と言われているそうで。。それにより筋肉中の血行、血流が滞ったり悪くなって、コリ痛み、不具合が生じてくる。気分も沈みます。
凝ったらほぐすというのはあくまでも対症療法でして。。できれば根本的に解決したいです。「姿勢」「運動不足」に関しては、自分で努力したらなんとかなるかもしれません。「ストレス」・・は、どう向き合うかですね。
毎年寒い時期、冬場、運動不足で体が堅く出不精の私は、コリ、凝り、に。、特にこの冬は長く寒くてこたえました。週一のタップだけではだめみたいです。温浴、ストレッチ、、要努力です。首 腕の調子も悪く、、整形で効果的なストレッチ体操、教えてもらい実行しました。ほかにいろいろ調べて、自宅でできること、
自力整体・・・ヨガとストレッチと、気功がミックスしたみたいなのですが、DVD付き本を購入。ゆっくりとした動きで、やった後 腕、肩楽になります。やったこともない変わった姿勢が多く一回の所要時間長いですが続けてます。でも長年の背中、肩甲骨回りがどうしても硬くて痛くて自分の手におえなくてとうとう対処療法の「ほぐす」・・・の整骨院へ。。いつも同じ、この時期3月に行ってます。「すんごく凝ってるねぇ」言われちゃいました。凝りすぎてもたいへんなのでやっぱりほぐしておきませんとね。
まわりじゃ、ジムへ行ってる、ラジオ体操してる、水泳に通ってる、ウォーキング始めてる、、、といろいろで
私も雪が解けたら午前中30分ほどのウォーキング始めようと思ってます。ウォーキング一番手軽でどこでもできますし効果あると思います。。以前にもしたことありますが、速足で歩幅を広く取り、かかとから歩く、、を30分すると、汗をかきます。これを午前中にするとそのまま代謝がよくなり効果が一日続く、、、かもしれない、、、
というわけで、早く春になって外を思う存分歩きたい気分です。

にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (2)
私は今のところ、そういう症状はないですが、腕のだるさなどたまにあります。将来的にはわかりません。私もこの頸椎の問題でも肩凝りがしやすい訳ですが姿勢矯正と、ストレッチと首の筋力つける、、しかないですね。気を付けます。
今人さんも、しっかり治療してくださいね。お大事に。。
わたしは指の痺れ症状が酷く検査しました。
結果、変形頸椎症とのことで外科処置するために近々に入院します。
たかがコリですが、気を付けてくださいね。