ハス 撮影 nakachan
e81e25d4.jpg
タップに使う音源をカセットテープで頂きました。
それをMDに入れて、編集しなおして、CDに入れて、またMDにも入れなおして、、という作業を昨日、今日でしました。

カセット→MDはカンタンに出来るはずなのに、エラー表示が出てあわてて、やり直したりいろいろしているうちにMDは再生出来ないし、MDもとり出せくなってしまって、、汗
さて、、、

その時はソニーの カセット、MD、CDも入るシステムコンポを使って、、ですが、しょうがないのでサービスセンターにTel、、『一度電源を切って、主電源コンセントを抜いて、一分ほど経ったら、電源を入れ、操作してください。それでもだめなら、初期化してください』でした。初期化まではしなくてもできました。なんだそういう方法もあったのか、、一時間くらいかかってしまいました。2001年購入のだからそんなに古くもないと思いますが。ソニーさんに電話したのは初めてですね。ヤマハの製品もうちには結構ありますが、そういう無料サービスセンターに電話で聞きながら操作、、というのは過去何回かあります。とても親切に、分かりやすく教えてくれます。

昨日は取り説読んだりして疲れました。

今は、カセット、MDの時代ではありませんが、やっぱり使うんですね。過去のデータもありますし。

システムコンポとPCは離れているので
今日はそれをポータブルMDレコーダー、、いわゆるDMウォークマンです、、が、以前のがだめになったので一昨年購入したソニーのHiーMDというのに入れて、PCにつなげての作業です。

このHiーMDは、PCのUSBでつなげて、カンタンにデータのやりとりができます。録音と言う形もできますが、すでにあるファイル(MP3,WAVなど)の転送がカンタン。ワンタッチ。
余り使っていなかったので、使い方分かってなかったですが、今日ようやく分かりました。その本体自体は、小さくて表示も見えずらいので、私は苦手だったですが、メガネも用意しましたし、今回は役に立ちました。

PCに取り込んで、ボリューム他をなおして(違うソフト使用で)それをCDに入れて、MDにも入れて、他の曲も入れて、タップ用音源完成です。

たまにしかこういうことしないので、やり方忘れる。
音源作りよりも練習に励まなければ、、なんですが。

電化製品は5年サイクルって聞いたこと有ります。過去の部品もなくなります。どんどん新しいもの出てきて、、キリがないですね。機能がいろいろ付いてきてどうなんでしょう。使いこなせるでしょうか。
実家のCDラジカセは、わずか数千円のですが、ボタンも大きくて表示が日本語、聞く、止まる、、等々。それで充分です。演歌をよくかけています。
道具は使えば使うほどに味が出て、、というのは電化製品にはあてはまるんでしょうか。。

ブルーレイ、、って出てきてるみたいですが
私はポータブルDVDプレーヤー(DVDも見られる、音楽も聞ける、写真の画像だけ見ても良いし)のお安くて便利なのがあったら欲しい、、と今、思ってますけど。なくても過ごせますが。。


まちかどで見かけたポスター
176cb164.jpg


来年6月から札幌もごみ有料化になります。町内会費は、冬の排雪費、町内の外灯や、ごみステーションの整備費、子供会、他に使われます。
たまに納めない人もいます(強制ではないので町内会に入らない人もいます)。